■ What's New
これも、ひさしぶりになりますが、米国特許法散策に(10)「メイヨー判決Mayo v. Prometheus, 566 U.S. 66 (2012)を読む」をアップロードしました。(2022/10/23)
米国特許法散策に(8)「フルック判決Parker v. Flook, 437 U.S. 584 (1978)を読む」を追加しました。
米国特許法散策に(8)[ベンソン判決Gottschalk v. Benson, 409 U.S. 63 (1972)を読む]
を追加しました。
米国特許法散策に(7)[
ディーア判決 Diamond v. Diehr, 450 U.S. 175 (1981) を読む]
「秘密保持契約書を理解しようとする...第2回「秘密保持契約書を理解しようとする....?第(3)3種類の秘密保持義務」をアップロードしました。(2022年6月29日)
■ 日記帳
2023年3月23日(月)
ここ1週間ほど、社内規程のできあがった日本語版のレビューをしている。ファイルの数が多く、1箇所、1用語変更すると、全体に波及してしまい、たいへん。まあ、目をつぶって、変更しないのがいちばん楽ではあるが、それはいやなので。
最近、また、Raspberry Piをやってみたくなった。例の「実験法律学」の続きである。ちらばっていた工具を、工具箱に戻して、再開の準備をしている。
アマゾンで、「自然言語処理」で検索できる本を見てみたが、100冊ほど。全部読んでみることにしよう。
「キテレツおもしろ自然言語処理」youwht(著)・翔泳社を読んだ(2023年2月5日)。
「Pythonで動かして学ぶ自然言語処理入門」柳井=庄司(著)・翔泳社を、いま読んでいる(2023年2月8日)。
文書分類からはじめる自然言語処理入門 -基本からBERTまで- (エンジニア入門シリーズ109) 単行本 – 2022/7/20新納 浩幸 (著), 古宮 嘉那子 (著)
第1回 セーフハーバー/試験目的での使用
第2回 クリスパー(CRISPR)テクノロジー特許と特許紛争の現状
第3回 §112(f)/§112¶6 の概要-明細書の参照を求める参照要求語(「ナンス(nonce)」語
第4回 米国における特許侵害の賠償責任の構造と特許意見書
第5回 U.S.C. § 112(f)条のクレーム解釈と特許権行使および有効性の争い
第6回 米国特許法の特許適格性審査
第7回 米国特許法散策(7)ディーア判決 Diamond v. Diehr, 450 U.S. 175 (1981) を読む
第8回 米国特許法散策(8)ベンソン判決 Gottschalk v. Benson, 409 U.S. 63 (1972)を読む
第9回 米国特許法散策第(9)フルック判決Parker v. Flook, 437 U.S. 584 (1978)を読む