「マテリアル・トランスファー・アグリーメントとは何か」
論文執筆準備作業
資料(1)
資料(2)
■ What's New
LinkedInで、「人工知能は考えていない?」の閲覧件数が800件を超えました。このサイトでも、ダウンロード可能ですので、ご覧いただければ幸いです。(2020/11/16)
ORGALIME約款シリーズとして、
■ ORGALIME SI 14 機械・電気・電子製品の納入及び据え付けに関する普通契約約款
■ 前注 機械・電気・電子機器の保守に関するORGALIME普通契約約款- M 17、ORGALIME SW 14、コンピュータ・ソフトウェアに関する普通契約約款、
■ Orgalime S 2012 又は Orgalime SI 14 にもとづき納入される製品にインストール/組み込まれるコンピュータ・ソフトウェアに関する補充契約約款
を追加しました。(2020/11/05)
「実験法律学」を開始した。第1回目は、「IoT篇」。ファイルはダウンロードできるので、ご利用いただければ幸いです。第2回は「セキュリティ篇」か、「Cookies篇」にするつもり。(2020年10月8日)
米国不動産関連の業務を、再開。11月27日に、米国ワシントン州のコンドミニアム売買契約の書式を日本語化。社内資料である。(2020年11月29日)
バイオ・医薬関連の仕事を再開したい。生物学的薬剤のDevelopment Agreement を、11月の中旬まで継続
(2020/11/29)
■ 日記帳
2021年1月19日(火)
長めの契約書の作業中。ただし、そんなに難しくない。
化学の基本的な本を読んでいる。ほぼ2/3ほど読了。物理化学の本と重なっており、このあとで、物理化学の本を読むつもり。
「秘密保持契約書を理解しようとする」の再開だが、やっと元気が出てきたような。月末から年明けにには完成させたい。秘密保持契約書は、たぶん10回くらいセミナーで取り上げたと思うが、そのころから。「本当は、こんな話じゃないはず何だが」と、不本意な思いの連続だった。
目次のようなものを発表しているので、ひょっとすると、秘密保持契約書セミナーの様子も、変わっているのかもしれない。
また、別途、秘密保持契約書書式データベースというファイルも用意する予定です。(2020/12/05)
IoT/IoT Device に関する記事を LinkedIn に2つ掲載しました。(2020/09/17)
■ News & Topics
談話室の「秘密保持契約書を理解しようとする」というコーナーのアップデートを再開しました。取り上げるテーマは、このページの右下にある12項目です。最終的には、利用した秘密保持契約書のファイルをまとまて、提供します。(2020年8月29日)
談話室に「米国特許法散策」というコーナーを新設しました。米国特許法関連の日本語資料を作成する機会が多く、その間に疑問に思ったこと、あるいは収集した資料を提供していきます。(2020年8月7日)
論文執筆準備作業
資料(1)
資料(2)