■ What's New
オンライン英文契約書セミナー開始のご案内
本サイトに掲載している教材を中心として、Zoom、Teamsを利用するオンライン英文契約書セミナーサービスを開始します。
料金:1時間1万円
時間:1時間~3時間
テーマ:受講者のご希望
教材:テーマ毎に事前作成
開催日時:ご希望の時間帯
なお、参加者の人数にかからわず料金は一律です。テーマは教材を指定するか、ご相談ください。学習セミナーで、実務、翻訳、英文契約書作成まで、幅広く対応します。
お問い合わせ:
まで。
***
米国特許法散策に(6)米国特許法の特許適格性要件審査」を追加しました。
ライフサイエンス関連の記事へのアクセスが多いのですが、公開できる範囲は限られていて、学習資料のようなものしか掲載していません。
米国特許法散策を整理しました。逐次、その後の記事もアップデートしていきます。
知的財産権関連の資料で、お探しのものがある場合は、お知らせください。
米国特許を中心に特許関連の文献(論文を含む)の日本語化、調査も積極的に取り扱っています。案件、ご照会ください。
「秘密保持契約書を理解しようとする...第2回「秘密保持契約書を理解しようとする....?第(3)3種類の秘密保持義務」をアップロードしました。(2022年6月29日)
「秘密保持契約書を理解しようとする」の続編というか、一からやり直したものを掲載しました。(2021年11月2日)
このページの右下からダウンロードできます。また、画像ファイルでも閲覧できるようにしました。
■ 日記帳
2022年7月4日(月)
ブラウカー=道田を読み始めて、昔、Honnold教授に、売買法を勉強するのならFarnsworth on Contractを先ず読むように言われたことを思いだした。契約法のCasebookもまだもっているので、読み返してみようと思う。
ブラウカー=道田「アメリカ商取引法と日本民商法 I売買」を読み始めた。前回読んだ感想と違い、猛烈に密度が濃い。「「ブラウカー=道田」を読む」というレポートも、掲載してみたい。道田教授の『対米貿易売買法』という本も、ついでに、追加しよう。