渡邉国際法律事務所
  • ホーム
  • ■ 事務所情報
  • ■ 取扱業務
  •  ■ Artificial Intelligence 法務
  •  ■ 国際特許法務
  •  ■ 技術移転・ライセンシング法務
  •  ■ ヘルスケア法務
  •  ■ ライフサイエンス法務
  • 談話室
    • 秘密保持契約書を理解しようとする....?
    • (1) 秘密情報は秘密な内容の情報ではない(秘密情報の形式説)
    • (2) 秘密情報の内容説と形式説による違い
    • 米国特許法散策
      • 米国特許法散策(1)35 U.S.C. § 271(e)(1) セーフハーバー/試験目的での使用
      • 米国特許法散策(2)クリスパー(CRISPER)テクノロジー特許と特許紛争の現状
      • 米国特許法散策(3)§112(f)/§112¶6 ミーンズプラスファンクションクレームと「ナンス (nonce)」語
      • 米国特許法散策(4)米国における特許侵害の賠償責任の構造と特許意見書

■ What's New

 

「秘密保持契約書を理解しようとする...第2回「秘密保持契約書を理解しようとする....?第(2)秘密情報の内容説と形式説による違い」をアップロードしました。(2022年4月18日)

 

「秘密保持契約書を理解しようとする」の続編というか、一からやり直したものを掲載しました。(2021年11月2日)

 

このページの右下からダウンロードできます。また、画像ファイルでも閲覧できるようにしました。

 

ダウンロード
秘密保持契約書を理解しようとする....?第(2)秘密情報の内容説と形式説による違い
秘密保持契約書を理解しようとする....?第(2)秘密情報の内容説と形式説による
Microsoft Word 234.4 KB
ダウンロード

■ 日記帳

2022年5月20日(金)

今日は、午後11時の締め切りが1件。もう1件あるが、これは今朝までにやっっていて、いつでも提出できる。

 

今日も、3件は引き受けよう。😄

 

あいま、あいまに、「遺伝子工学」の本を読んでいる。1日、進むのは10ページ程度。

 

「米国特許法散策」も、追加の予定。

 

今使っているデスクトップPCの予備に、新しいデスクトップを購入予定。メールの設定やら、いろいろあって、過渡期はたいへんだと思うが、やらないと。

 

『CPUの創りかた』とArduinoだが、テスターを壊してしまった。少し高級なものに買い換えないといけないとは思っていたが、起き抜けの朦朧とした状態で電気に触るのは、よしにしよう。

 

量子コンピューターだが、まず手始めに、ソフトウエアの本を読もう。ハードの本は、日本語ではまだ存在していないようだ。

 

もっとも、バイオ関連に戻らなければならない。

 

さて、今年の重点分野

 

● 量子コンピューティング

● 人工知能(AI)

● ライフサイエンス

● 米国特許訴訟

 

 

米国特許法散策(1)35 U.S.C. § 271(e)(1) セーフハーバー/試験目的での使用

クリスパー(CRISPR)テクノロジー特許と特許紛争の現状

§112(f)/§112¶6 の概要-明細書の参照を求める参照要求語(「ナンス(nonce)」語

概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
閉じる